危険物取扱者(乙4)合格までの道のり

はい、皆さんこんばんわ!

この度、僭越ながら、私権左は危険物乙4に合格することができました!👏

いやー、人生で3回目にしてようやく「合格」の通知を見ることができました。

正直、めちゃくちゃ嬉しかったのと、自己肯定感が爆上がりして居る所存です。

なので今回は私が合格をすることができた、学習要領を皆様に共有できたらと思い綴っていきたいと思います。

まず初めに、私が使用した参考書を紹介します!

私はトータル3冊の参考書と問題集を使用しました。

その一冊がこちら↓になります。youtuberのケミさんが出して居るものでYouTubeに載っている動画の細部がわかりやすくなっているものです。

中身も初学者や少し勉強に対して苦手意識がある方でも、とっつきやすい構成だったかと感じております。

ただ、実際にこれだけで試験内容を全てカバーできるかと聞かれたら、正直「難しい」と答えてしまいます。


ですので、記憶の中に補足的に知識を肉付けしていくために、↓のような一問一答式の問題集を零細時間を活用して学習しておりました。

私の仕事時間としては、お昼休みをまとまった時間取れる仕事なのでその時間を主に使っておりました。

色々な人に「よくやるね〜」とかなんか言われたような気がしますが、流していたのでよく覚えておりません。(その方々が見ていたらごめんなさい🙇)


そして、仕事が終わり帰宅後は家事等を済ませた後に↓のような問題集をこなしておりました。

試験で結果を出すのに一番効率がいいのはひたすら「過去問」と解きまくる!

いや、解き散らかす!!くらいまでやると自信にもつながりますし、自分の苦手分野の対策と処置ができるようになってきます。

現在、知識の詰め込みに悩んでる方は、いっその事、問題集を解きまくるにシフトするのもありかもしれませんね!


きっと他の資格試験受験にも使える学習要領だと思いますので、参考までに一度試されてはいかがでしょうか?

あっ!伝え忘れていましたが、同じ方法で私は土木施工管理技士2級士補を取ることができておりますので、実証値は取れています。

※但し、相性があるとおもいますのでご自身に合わない場合は普段の勉強スタイルに戻すことをお勧めします。

次の私の目標は土木施工管理技士1級に合格すること!ですのでこのブログをご覧になって居る皆様とともに勉強をしていきますので、共に頑張りましょう!!


ちなみにとりあえず今は時間的にあまり余裕がないので↑でチマチマ勉強しております。

それでは、また次回をお楽しみに⭐️

コメント

タイトルとURLをコピーしました